ORACAS

ユーザーの購買行動プロセスを説明するモデルの一つで、Occasion(きっかけ)Research(調査)Advocate(推奨)Convince(説得)Action(行動)Share(共有)の頭文字をとったもの。これまでの購買行動のプロセスモデルは、広告による「Attention(注意)」が起点となるものが多かったが、ORACASは、日常生活における変化「Occasion(きっかけ)」を起点とするケースに焦点を当てている。購入が必要になったら調査をし、第三者の意見を聞き、納得した上で購入する。CRMで管理された顧客データを基に、消費者のライフステージの変化を見逃さないようにする必要がある。

Occasion(きっかけ):就職を機に車通勤になるので、車を買おうかな。
Research(調査):車種やメーカーをネットで検索して調べる。
Advocate(推奨):口コミサイトやSNSを見て、第三者の評価を確認する。
Convince(説得):Advocate(推奨)を見て購入する商品を決める。
Action(行動):実際に購入する。
Share(共有):口コミサイトやSNS、ブログなどで感想を共有する。Share(共有)された情報が、第三者へのAdvocate(推奨)につながっていく。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • LTV
    (えるてぃーぶい)【Life Time Value】 ライフ・タイム・バリューの略。顧客生涯価値と訳される。顧客が生涯を通じて企業にもたらす利益のこと。顧客が商品やサービスを使い続ける際、それらに使用する金額の総額である […]
  • プロモーション
    マーケティングの4Pの一つ。提供する商品・サービスの販売、認知度の向上、好感度UP、ブランド力向上のために行う活動全般を指す。有料・無料を問わず、広告・販売促進・PRといった活動の総称をプロモーションと呼ぶ。 具体的には […]
  • カリギュラ効果
    禁止されていることほどやってみたくなる、という心理現象のこと。広告宣伝やテレビ番組でよく利用される。例えば、「心臓の悪い方は絶対に見ないでください」といったホラー映画のキャッチコピーや、テレビ番組で「ピー」などの効果音を […]
  • パレートの法則
    イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則。ある事象のばらつきが2割と8割に分布している状態を指す。「80:20の法則」「2:8の法則」とも呼ばれる。「2-6-2の法則」「働きアリの法則」も同じ意味合いをもつ […]
  • 返報性の原理
    人は他人から何らかの施しを受けると、「お返しをしなくては申し訳ない」という心理作用が働く。これを返報性の原理という。 ポイントは「お返しをしたい」ではなく、「しなければならない」という義務感が生まれる点。 無料のサンプル […]
PAGE TOP