ペルソナ戦略

元来ペルソナとは、劇中で役者が用いる「仮面」のこと。マーケティングにおいては、企業が提供する商品やサービスにおける、最も象徴的なユーザーモデルを意味する。氏名、性別、年齢、家族構成、居住地、職業、年収、勤務地などの定量的なデータだけではなく、趣味や行動パターン、性格、ライフスタイル、趣味嗜好などの定性的なデータも設定することで、企業内でマーケティング方針を統一することができる。

具体的なペルソナの例:
【20代女性向け】という設定だけではなく、下記のように具体的にお客様のプロフィールを設定しておくことで、企業内でのターゲットのズレを防ぐ。

氏名:販促 文子
性別:女性
年齢:25歳
出身:群馬県
家族構成:父、母、姉
居住地:東京都 1人暮らし
職業:アパレルメーカー広報部

大好きなファッションについて学ぶため、服飾系の専門学校に進学。都会に憧れ、就職を機に上京した。休日は、服や化粧品を買いに出かけたり、友人とカフェ巡りをしたりして過ごすことが多い。商品やお店は口コミサイトの上位にランキングされたものを選ぶが、外してしまうことがあるのが悩み。アクセサリーなどの小物はハンドメイドし、フリマアプリにも出品している。食事はほとんどコンビニや外食で済ませてしまうため、その中でもバランスの取れた食事になるよう心掛けている。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • クロスセル
    セールス手法の一つで、顧客が購入使用と考えている商品とは別の商品も提案し、一緒に購入してもらうこと。例えば、ハンバーガーショップでハンバーガーを購入する際、「ポテトもご一緒にいかがですか」と勧められるケースなどがこれに該 […]
  • プロモーション
    マーケティングの4Pの一つ。提供する商品・サービスの販売、認知度の向上、好感度UP、ブランド力向上のために行う活動全般を指す。有料・無料を問わず、広告・販売促進・PRといった活動の総称をプロモーションと呼ぶ。 具体的には […]
  • ザイアンスの法則
    ザイアンスの法則とは、人や物に接触する回数が多くなるほど、その人や物を好きになるという理論。米国の心理学者ロバート・ザイアンスが提唱したもので、「単純接触効果」ともいう。 人は知らない人や物に対しては攻撃的な態度をとる傾 […]
  • デシル分析
    デシル分析とは、購入金額で顧客をグループ化して分析する手法。 グループ化は、「購入金額の多い順に顧客を並べ、上位から順に10等分する」という方法で行う。 100人の顧客がいたら、購入金額順に10人ずつに分けた後に、グルー […]
  • 潜在顧客
    潜在顧客とは、特定の商品・サービスを購入する必要性があるにも関わらず、そのことにまだ気づいていないか、購入のタイミングに至っていない顧客のこと。 これに対し、特定の商品・サービス購入の必要性に気付いている顧客の事を「顕在 […]
PAGE TOP