CRM

(しーあーるえむ)【Customer Relationship Management】
カスタマー・リレーションシップ・マネジメントの略。顧客関係管理と訳される。個々の顧客に合った製品やサービスを提供することで、顧客満足度やブランドロイヤルティを向上させ、利益の拡大を目指す経営手法。大量生産・大量消費を前提としたマスマーケティングの時代から顧客のニーズに合わせたone to oneマーケティングの時代に市場環境が変化したことで注目を集めるようになった。CRMを行う際は、1人当たりの購買額向上を目指すだけではなく、顧客との信頼関係を構築する方法を考えることが重要である。

例えば化粧品会の場合、すべての女性を対象にした製品を提供するだけではなく、【40代向け美白化粧水】【20代向けコスパ重視商品】など、細分化したターゲットのニーズに合わせた製品を提供してそれぞれの満足度を高めることで、リピーターが増えたり、そのことが口コミで広がったりすることを狙う手法。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • アップセル
    セールス手法の一つで、顧客が購入しようと考えているやサービスについて、より高額のものを提案し、購入してもらうこと。例えば、ハンバーガーショップで「+100円でポテトのサイズをMからLに変更できる」などがこれに該当する。ア […]
  • ORACAS
    ユーザーの購買行動プロセスを説明するモデルの一つで、Occasion(きっかけ)Research(調査)Advocate(推奨)Convince(説得)Action(行動)Share(共有)の頭文字をとったもの。これまで […]
  • DM【Direct Mail】
    ダイレクトメールの略。営業支援の仕組みの一つで、個人もしくは法人宛に商品案内やカタログを送付し、宣伝すること。DMを発送する前に誰に向けたDMなのかターゲットを明確にする必要がある。保有する顧客リストを活用すれば、リピー […]
  • ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
    ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とは、WEB上で社会的なネットワークを構築するサービスのこと。 その主な目的は個人間のコミュニケーションにあり、FacebookやTwitter、LINEなどが有名。アクセ […]
  • RFM分析
    (あーるえふえむ分析) 顧客分析手法のひとつで、Recency(最終購入日)Frequency(購入頻度)Monetary(購入金額)の3つの指標で顧客の選別とランク付けを行う。それぞれの指標について5段階評価を行うこと […]
PAGE TOP