マーケティング・ミックス(4P)

戦略的に販売する仕組みを考える手法である「マーケティング・ミックス」においてコントロールできる4つの要素のこと。

1960年代のアメリカの経済学者、ジェローム・マッカーシーがマーケティング・ミックスを4Pというフレームワークに体系化した。

製品(Product)
価格(Price)
販売促進(Promotion)
流通(Place)
の頭文字をとって4Pと呼ばれる。

戦略的に販売するということは、誰に、何を、どのように提供するかを決め、それを実行することである。この「どのように」の部分をコントロールする手段が「4P」。各要素は個々に考えるのではなく、それぞれをバランスよく考えて整合性を取っていくことが重要である。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • メールマガジン
    メールマガジンとは、電子メールによる定期的かつ継続的な情報提供のこと。メルマガともいう。 メディアが流した情報を消費者が受け取る「プッシュメディア」の一つで、商品やサービスに関する情報配信などに使われることが多い。 なお […]
  • AIDA
    ユーザーの購買行動プロセスを説明するモデルの一つで、Attention(注意)Interest(興味)Desire(欲求)Action(行動)の頭文字をとったもの。1920年代にアメリカのE・Kストロングが提唱したモデル […]
  • CRM
    (しーあーるえむ)【Customer Relationship Management】 カスタマー・リレーションシップ・マネジメントの略。顧客関係管理と訳される。個々の顧客に合った製品やサービスを提供することで、顧客満足 […]
  • めりこ
    広告の出る広告デザインのポイントを端的に表したもので、目立つ(め)理解できる(り)好感をもてる(こ)の頭の文字をつなげたもの。消費者が広告に目をとめる時間は、わずか「0.5秒」といわれている。広告をデザインする際は、消費 […]
  • エビングハウスの忘却曲線
    ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが発表した、記憶から忘却までの時間の経過を表したグラフのこと。 エビングハウスは、意味や関連の無い3つのアルファベットの羅列を被験者にたくさん覚えさせて、その記憶が時間の経過ととも […]
PAGE TOP