DM【Direct Mail】

ダイレクトメールの略。営業支援の仕組みの一つで、個人もしくは法人宛に商品案内やカタログを送付し、宣伝すること。DMを発送する前に誰に向けたDMなのかターゲットを明確にする必要がある。保有する顧客リストを活用すれば、リピート率向上や離反防止を目的として送付することが多いが、外部リストを活用すれば、新規向けに送付することも可能。新聞へのチラシ折込やポスティングとは異なり、セグメントをした顧客リストを基に送付することができるので、より告知したいターゲット層に向けて宣伝をすることができる。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • ORACAS
    ユーザーの購買行動プロセスを説明するモデルの一つで、Occasion(きっかけ)Research(調査)Advocate(推奨)Convince(説得)Action(行動)Share(共有)の頭文字をとったもの。これまで […]
  • マーケティング・ミックス(4P)
    戦略的に販売する仕組みを考える手法である「マーケティング・ミックス」においてコントロールできる4つの要素のこと。 1960年代のアメリカの経済学者、ジェローム・マッカーシーがマーケティング・ミックスを4Pというフレームワ […]
  • エビングハウスの忘却曲線
    ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが発表した、記憶から忘却までの時間の経過を表したグラフのこと。 エビングハウスは、意味や関連の無い3つのアルファベットの羅列を被験者にたくさん覚えさせて、その記憶が時間の経過ととも […]
  • 地域メディア
    限られたエリア内で発行されていて、そのエリアの地域情報を届ける情報メディアのこと。 広義ではケーブルテレビやコミュニティFMなども含まれる。 紙媒体のものは「ローカルメディア」「地域情報誌」などとも呼ばれ、企業や行政が発 […]
  • めりこ
    広告の出る広告デザインのポイントを端的に表したもので、目立つ(め)理解できる(り)好感をもてる(こ)の頭の文字をつなげたもの。消費者が広告に目をとめる時間は、わずか「0.5秒」といわれている。広告をデザインする際は、消費 […]
PAGE TOP