RFM分析

(あーるえふえむ分析)
顧客分析手法のひとつで、Recency(最終購入日)Frequency(購入頻度)Monetary(購入金額)の3つの指標で顧客の選別とランク付けを行う。それぞれの指標について5段階評価を行うことで、顧客に合わせたプロモーションを行うことができる。通常は、3つの指標の全てのスコアが高い顧客は、優良顧客と判断される。デシル分析のように、一度だけ高額利用をした顧客や、1回当たりの利用金額は少額だが頻繁に購入しているといった顧客が同一グループに入ることがないため、より精度の高い分析をすることができる。

例えば3つの指標で顧客の選別をした後、下記のように分析することができる。

顧客A
最終購入日:1週間前
年間購入頻度:計50回
年間購入金額:総額100,000円
優良顧客と判断できるため、離れていかないような囲い込みの施策が必要。

顧客B
最終購入日:6カ月前
年間購入頻度:1回
年間購入金額:総額2,000円
価格が安い、通りがかりなど、たまたま購入に至った可能性が高いと考えられる。リピーター化するためには多くのエネルギーが必要。

顧客C
最終購入日:6カ月前
年間購入頻度:計50回
年間購入金額:総額100,000円
購入頻度は高いのに、長期間購入実績がない。他社へ流れている可能性がある。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • プレスリリース
    プレスリリース(press release)とは、新聞やテレビ、WEB情報サイトなどの報道メディアに掲載してもらうことを目的に、情報の提供を行うこと。 「ニュースリリース」「報道発表」と呼ばれることもある。 注目度の高い […]
  • AIDA
    ユーザーの購買行動プロセスを説明するモデルの一つで、Attention(注意)Interest(興味)Desire(欲求)Action(行動)の頭文字をとったもの。1920年代にアメリカのE・Kストロングが提唱したモデル […]
  • 潜在顧客
    潜在顧客とは、特定の商品・サービスを購入する必要性があるにも関わらず、そのことにまだ気づいていないか、購入のタイミングに至っていない顧客のこと。 これに対し、特定の商品・サービス購入の必要性に気付いている顧客の事を「顕在 […]
  • カリギュラ効果
    禁止されていることほどやってみたくなる、という心理現象のこと。広告宣伝やテレビ番組でよく利用される。例えば、「心臓の悪い方は絶対に見ないでください」といったホラー映画のキャッチコピーや、テレビ番組で「ピー」などの効果音を […]
  • デシル分析
    デシル分析とは、購入金額で顧客をグループ化して分析する手法。 グループ化は、「購入金額の多い順に顧客を並べ、上位から順に10等分する」という方法で行う。 100人の顧客がいたら、購入金額順に10人ずつに分けた後に、グルー […]
PAGE TOP