潜在顧客

潜在顧客とは、特定の商品・サービスを購入する必要性があるにも関わらず、そのことにまだ気づいていないか、購入のタイミングに至っていない顧客のこと。
これに対し、特定の商品・サービス購入の必要性に気付いている顧客の事を「顕在顧客」という。
潜在顧客を顕在顧客にするためには、必要性に気付かせる活動が必要。そのためには、商品・サービスの利用を通してかなえられる「メリット」や「夢」を伝えたり、利用しないことによる「デメリット」を伝えたりする活動が重要になる。うまく必要性に気付かせることができれば、購入する可能性が高い見込顧客になる。

続きを読む
記事を検索
メルマガ登録者数1万以上 セミナー情報をいち早くお届け
ご提案無料 ウィズコロナ時代に合わせて販促の「見直し」してみませんか?まずはお問い合わせください。
  • AISAS
    ユーザーの購買行動プロセスを説明するモデルの一つで、Attention(注意) Interest(興味) Search(検索) Action(行動) Share(共有)の頭文字をとったもの。提唱したのは電通で、AIDMA […]
  • CRM
    (しーあーるえむ)【Customer Relationship Management】 カスタマー・リレーションシップ・マネジメントの略。顧客関係管理と訳される。個々の顧客に合った製品やサービスを提供することで、顧客満足 […]
  • KPI
    (けいぴーあい)【Key Performance Indicator】 キー・パフォーマンス・インジケーターの略。重要業績評価指標と訳される。経営における業績評価指標のひとつで、最終目標までのプロセスの達成状況を定点観測 […]
  • ORACAS
    ユーザーの購買行動プロセスを説明するモデルの一つで、Occasion(きっかけ)Research(調査)Advocate(推奨)Convince(説得)Action(行動)Share(共有)の頭文字をとったもの。これまで […]
  • 折込チラシ
    折込チラシとは、新聞に折り込まれて届けられるチラシや冊子のこと。地域情報誌やフリーペーパーなどの地域メディアに折り込まれることもある。信頼性の高いメディアとともに届くことで、消費者に安心して読んでもらえるというメリットが […]
PAGE TOP