
川上辰夫(詳しいプロフィールを見る)

川上辰夫の最新記事 (記事一覧を見る)
- 2019年5月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年5月7日
- 2019年4月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年4月10日
- 2019年3月の販促計画を立てる時のポイント - 2019年3月20日
チラシの主な配布方法は「新聞折込」と「ポスティング」の2種類です。しかし、それ以外にもチラシを届ける方法があることをご存知でしょうか。実は戸別配布されている地域情報誌やフリーペーパーの中には、チラシを折り込んで配布するサービスを行っている地域メディアもあります。近年、新聞購読者数は減少しています。今回はチラシを届ける手段として、チラシ折込ができるフリーペーパーをご紹介します。
【目次】
1.フリーペーパー折込の特長
2.チラシ折込ができるフリーペーパー5選 ~関東編~
3.まとめ
新聞折込と比べると、フリーペーパーは配布エリアを細かく選べるという特長があります。
また、ポスティングと比べた場合、地域に根差したメディアに挟み込まれるので、チラシの情報に対する信頼が高まるというメリットもあります。
価格に関しては、新聞折込やポスティングよりも比較的安い場合が多いのも特長です。
首都圏内で新聞折込の相場がB4サイズで3.5円前後なのに対し、今回ご紹介する5つのメディアはおおよそ3.0円なので、お得な場合が多いです。
しかし、それ以外の配布率や細かな価格の特徴に関しては、メディアごとに大きく異なりますので、一概に強みや弱みをいうことができません。一度問い合わせてみるといいでしょう。
今回は、首都圏の、新聞以外にチラシ折込ができるフリーペーパーを5つご紹介します。
・ちいき新聞(株式会社地域新聞社)
・ショッパー(株式会社ショッパー社(地域新聞社グループ))
・ぱど(株式会社ぱど)
・リビング新聞(株式会社サンケイリビング社)
・いちかわ新聞、葛西新聞、行徳新聞、浦安新聞(株式会社明光企画)
千葉県を中心に、埼玉県や、茨城県の約210万部世帯の配布されているフリーペーパー。配布エリアはおおよそ500部ごとに細かく選べるので、お店の周辺に集中的にチラシ折込をすることも可能です。
【折込料金】
A4:2.7円
B4:3.0円
詳しくはこちら
『ちいき新聞』を発行する地域新聞社のグループ会社が発行するショッパー。首都圏に約83万部を発行しています。配布形式は『ちいき新聞』とほぼ同じで、細かなエリア選定ができるのが特長です。
【折込料金】
A4:3.0円
B4:3.0円
詳しくはこちら
全国で約925万部を発行している地域生活情報誌。発行部数では世界一の記録を持つフリーペーパーです。ぱど折込は1エリア平均800部で、折込エリアを選択可能。日本中の多くの地域で折込ができます。
【折込料金】
A4:3.0円
B4:3.0円
詳しくはこちら
全国55エリア、約786万部を発行する地域情報誌。1エリアの折込部数は数千部なので、やや広めですが、全国に配布網を持っています。広域への告知をしたい場合にはとても有効なメディアです。
【折込料金】
A4:2.76円
B4:2.76円
※リビング折込57エリアの平均単価
詳しくはこちら
千葉県北西部と東京の葛西エリアで配布されているフリーペーパーです。チラシ折込の場合、1エリア約500部前後から折り込めます。ちいき新聞では配布できないエリアもカバーしているので、行徳、浦安、葛西エリアへの販促に有効です。
【折込料金】
A4:3.0円(葛西) / 3.4円(いちかわ・行徳・浦安)
B4:3.0円(葛西) / 3.4円(いちかわ・行徳・浦安)
詳しくはこちら
一般の新聞折込よりも、配布単価が抑えられる場合が多いのがフリーペーパー折込の特長です。
さらに、折込のエリアもお店の商圏に合わせて細かく選べるので、地域密着のビジネスを展開しているお店にとっては、大変有効な手段になります。
また、近年ではGIS(地理情報システム)を使ったターゲット選定が可能なメディアも増えています。
※イメージ
株式会社地域新聞社ホームページより 詳細はこちら
細分化された折込エリアごとに、どのような人が住んでいるかを調べた上で、配布エリアを選定できるシステムです。
チラシの反応を高めるためにも、依頼する会社がGISを使っているかどうか、一度確かめてみるといいでしょう。
せっかく作ったチラシです。1件でも多くの反響を得るために、フリーペーパー折込を利用してみてはいかがでしょうか。
Copyright © 販促の大学で広告・マーケティング・経営を学ぶ All rights reserved.
powered by 地域新聞社